クローズアップ藝大では、国谷裕子理事による教授たちへのインタビューを通じ、藝大をより深く掘り下げていきます。東京藝大の唯一無二を知り、読者とともに様々にそれぞれに思いを巡らすジャーナリズム。不定期でお届けしています。
>> 過去の「クローズアップ藝大」
>> 「クローズアップ藝大」が本になりました
第二十回は、大学院国際芸術創造研究科教授の毛利嘉孝先生です。専門は社会学やポピュラー音楽研究で、「クリエイティヴ?アーカイヴ」を目指す未来創造継承センターのセンター長も務めています。2024年6月、同センターの附属機関である小泉文夫記念資料室にてお話を伺いました。
【はじめに】
毛利先生がインタビュー場所に選ばれた小泉文夫記念資料室は音楽学部の2階、いくつもの練習室を横目に見ながら歩いた廊下のはずれ、ひっそりとした場所に隠れるようにありました。目立たない入口で靴を脱いでスリッパに履き替え入室すると、そこには国内外30数か国から集められた民族楽器が並べられ、本や雑誌、写真、楽譜、録音や映像資料、民族衣装など世界の伝統芸能、民俗音楽について知ることが出来る実に豊かな空間がありました。
毛利先生は秘境と呼ばれる藝大の中でもここは「秘境の中の秘境」と表現していました。何故、今、未来創造継承センター長を務める毛利先生はこの場所に光を当てたかったのか。2時間に及んだインタビューは、小泉資料室の持つ意義から始まり、現代において芸術とは何か、社会の中におけるアートの役割やアーティストの生き方についても考え、そしてこれからの東京藝術大学のミッションについてまで問いかけるものとなりました。
毛利
今日の僕の最大のミッションは、国谷理事をここ、*小泉文夫記念資料室に連れて来ることでした。
国谷
このような資料室があることを恥ずかしながら全く知りませんでした。
毛利
小泉先生は僕らの世代だとラジオとかテレビに出演されていた印象が強いですね。こういう西洋音楽やポピュラー音楽以外の民族音楽の世界に興味を持つ窓口だったと思います。民族音楽以外でも変わった音楽をやっている人が一回は通った道というか。
小泉資料室はもちろん音楽学部で音楽民族学を研究している人に利用してもらえればいいんですけど、こういうのを面白がる人はそれだけではない気がする。美術学部の学生とか学外の人も、こういうものに触発されて自分で作品や曲を作ったり。
*小泉文夫記念資料室…日本における民族音楽学の研究者として活躍した故小泉文夫音楽学部前教授(1927-1983)が国内外30数か国でのフィールドワークで収集した録音資料、映像資料、図書、楽器、民族衣装などを保管し、学内外に公開している。 |
国谷
衣装とか映像に触発される人もいるでしょうね。坂本龍一さんも学生時代に大変インスパイアされたと、昨年の展示で紹介されていました。
毛利
大学美術館での展示(2023年11月10~26日「芸術未来研究場展」《クリエイティヴ?アーカイヴ》)では、そういう紹介をさせていただきました。坂本龍一さんご本人によると、音楽学部の授業にはほとんど出なかったけど、小泉先生の授業だけは出ていて、すごく傾倒していたそうです。多分それが後のポップスの活動とか、イエロー?マジック?オーケストラにつながるのかなと、坂本さんの音楽を聴いているとちょっとわかるところがありますね。
藝大というと西洋のクラシック音楽のイメージが強いんですが、小泉先生は唯一無比というか、「世界音楽」とでも呼ぶべき音楽の先駆者だった。
1971年 アフリカ調査時の小泉文夫(右)(小泉文夫記念資料室所蔵)
国谷
とてもシンボリックな感じがします。今はダイバーシティ、多様性が重視されていますから。
毛利
小泉先生は藝大の歴代教員の中でもスターの1人ですが、藝大の音楽学部は西洋音楽中心だったということもあって、残念ながら最近は忘れられている感じがします。語り口がすごく上手で、お話も面白かったんですよ。
2022年に新設された未来創造継承センターでは、こういう民族楽器の保存や修復とかも研究のテーマにしたいと話しています。例えば三味線ひとつとっても、猫の皮という素材が使えなくなっているのはよく知られていますが、伝統楽器は職人も減っていて、まさに継承が危ぶまれている。楽器をどう作るとか、楽器を作る職人や道具を作る職人をどう組織化するかとか、そうしたインフラのことは藝大のような大学が考える時期に来ていると思っています。そういうことを言い始めると、何もかもやらなきゃいけないという話になりますが。
国谷
未来創造継承センターは何を目指しているのでしょうか。
毛利
元々はアーカイヴセンター的な位置付けから始まったんだと思います。前任のセンター長の桐野文良先生は美術学部の文化財保存学の先生ですね。けれども、アーカイヴセンターというとどうしても古いものを集めただけの資料室と思われがちです。そうではなくて、むしろそれを活用して、将来の藝大をつくる資源にしていきたい。そうした未来志向で教育なり外部への発信について考えるために、“アーカイヴ”という言葉をあえて使わずに「未来創造継承センター」という名称にしたのだと思います。
藝大にはいろいろな資源があって、多くは美術館とか図書館とかにあるんですが、例えばこういう小泉資料室みたいな、図書館でも美術館でもないものがたくさんある。そういうものをもう少しまとめた形で可視化して、積極的に使って